木橋診断士・木橋総合診断士 令和7年度更新講習会について
■更新の要件と注意事項
・更新の申し込み手続き、受講料の払い込みが未完了の方は受講できまません。過去に年間登録料の未払い等がある方は、完納することが必要です。
・更新には講習の受講に加えてレポートの提出が必要です。レポート課題はホームページ上で配布し、パスワードはメールでお知らせします。例年、レポートによる不合格者が出ていますので注意してください。
・CPDによる更新が可能です。この場合、受講とレポートの提出は不要です。更新手続きと同時に「CPD更新における取得CPD単位申請」が受理されていることが必要です。審査の上、CPDでの更新が可能な方には講習会1週間前までにお知らせします。例年、I-Aに区分される単位数のカウントミスによる更新不可が出ていますのでご注意ください。条件を満たさない場合は通常の受講+レポートにて更新していただきます。
■事前準備
本講習会はzoomを用いたオンライン講習です。当日使用するパソコン等にZoomをインストールしておいてください。ダウンロードは下記から可能です。使用方法を確認しておいてください。
https://zoom.us/download
・WEBカメラとマイクが必要です。動作するよう設定しておいてください。
・十分な速度の通信環境を準備しておいてください。通信速度が不足している環境では映像の再生に支障が生じ受講できないことがあります。有線またはWi-Fi環境での接続を推奨します。
■講習会当日
・木橋総合診断士は8:20よりログイン可能です。木橋診断士は10:45よりログイン可能です。参加URLは、3日前までにメールでお知らせします。
・オンライン受付の時間帯に出席確認を行います。事務局が問いかけたら音声で返答してください。
・受講時間帯は常時カメラをオンにし、カメラの前に着席していてください。カメラをオフにする、または離席した場合は受講しなかったものと判断します。関係者が常時状況を確認しています。長時間離席による不合格者が出ていますので注意してください。マイクは出席確認時と質問時以外はオフにしておいてください。
当日のスケジュールは下記です。
8:20~8:30 |
オンライン受付(木橋・総合診断士) |
|
8:30~8:40 | 開講にあたって 受講上の注意 | |
8:40~9:30 |
第1講 鋼橋の講義(60分) 木橋・総合診断士向け |
植野 芳彦 |
9:30〜9:35 | 休 憩(5分) | |
9:35~10:45 |
第2講 コンクリート橋の講義(60分) 木橋・総合診断士向け |
岩城 一郎 |
10:45〜11:00 | オンライン受付(木橋診断士) | |
11:00~12:00 | 第3講 木材について〜構造材としての性能の留意点(設計時) (60分) | 渡辺 浩 |
12:00〜13:00 | 昼 食(60分) | |
13:00~13:40 | 第4講 社会動向と維持管理の重要性(維持管理時) (40分) | 渡辺 浩 |
13:40〜13:45 | 休 憩(5分) | |
13:45〜15:00 |
第5講 最近から将来の木橋技術について(75分) 第6講 木橋点検要領 Ver.2(本文・付録2・付録3) |
佐々木 貴信 |
15:00~15:10 | 休 憩(10分) | |
15:10〜16:10 |
第7講 木橋点検要領 Ver.2(付録1 定期点検様式)(60分) 木橋点検要領 Ver.2(付録4 定期器具)(60分) 第8講 最近の改修、更新事例紹介 |
谷川 充 |
16:10〜16:20 | 事務連絡 |