ABOUT

木橋技術協会とは

木橋技術協会とは

会長挨拶

ごあいさつ

会長 植野 芳彦

木橋技術協会は、木橋技術の向上に取り組む企業や個人による団体で、設立されて以来、木橋技術に関する情報の発信、「木橋点検マニュアル」や「木橋定期点検要領(案)」の発刊、「木橋診断士」の資格の認定等さまざまな活動を行ってまいりました。これからも木橋に関する専門の技術集団として社会に貢献していく所存ですので、皆様方の、ご指導、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

会長 植野 芳彦

一般社団法人木橋技術協会は、木橋に関する技術の向上に取り組む企業、個人による団体です。2019年3月28日に一般社団法人化しました。

前身である木橋技術協会は1997年8月に発足しました。1987年の建築基準法の改正以降、大断面集成材による大型木造建築物が作られるようになり、それは集成材による木橋の架設に繋がっていきました。そのような中、1994年には建設省と林野庁により道路整備に木材を活用を検討する「木の香る道作り研究会」が、続いて木橋技術基準検討委員会(委員長:三木千壽 東京工業大学教授(当時))が設置され、実際の設計・施工を通して木橋の設計基準を策定することを目的としたモデル木橋(3橋、後に2橋追加)事業が進められました。このモデル木橋は仙人橋・徐福橋(1997年・鹿児島県いちき串木野市)、神馬の橋太郎(1998年・大分県竹田市)、六根の橋(1999年・高知県檮原町)、御幸橋(2002年・高知県檮原町)といきいき橋(2004年・広島県尾道市)です。また技術基準は(一財)国土技術研究センターから「木歩道橋設計施工に関する技術資料」として発行されました。

ところが、当時はこれらの木橋技術を取りまとめる団体がなかったため関係者の意見はなかなかまとまらず、また建築物の延長で設計される木橋が多かったため橋梁技術との整合性が問題となりかねない状況でした。そこで、木橋技術を取りまとめ高めていくことを目的として、木橋メーカー13社により木橋技術協会が設立されました。

上述のモデル木橋では、その特性から当初より点検と保守を意識した研究が進められてきました。そこで、それらの知見を取りまとめて、1999年に「木橋点検マニュアル」を発刊しました。これは2009年に「木橋点検マニュアル第2版」へと改訂されましたが、これらの動きは昨今の橋梁点検への取り組みと比較してもかなり早いものでした。これは2018年に日本林道協会と共同でとりまとめられた「木橋定期点検要領(案)」に発展しています。この要領は「道路橋定期点検要領(2014年・国土交通省)」に準拠しつつ木橋に関する情報を補足するもので、これにより木橋も一般の道路橋と同等の点検・診断ができるようになっています。

年代出来事
1994年「木の香る道作り研究会」(建設省、林野庁)、木橋技術基準検討委員会設置
1997年木橋技術協会 発足
モデル木橋事業 仙人橋・徐福橋(鹿児島県いちき串木野市)竣工
1998年モデル木橋事業 神馬の橋太郎(大分県竹田市)竣工
1999年「木橋点検マニュアル」発刊
モデル木橋事業 六根の橋(高知県檮原町)竣工
2002年モデル木橋事業 御幸橋(高知県檮原町)竣工
2003年「木歩道橋設計施工に関する技術資料((一財)国土技術研究センター)発行
2004年モデル木橋事業 いきいき橋(広島県尾道市)竣工
2005年木橋点検士制度を創設
2009年「木橋点検マニュアル第2版」発行
2010年木橋監理士制度を創設
2018年「木橋定期点検要領(案)」(日本林道協会と共同編纂)発刊
2018年木橋点検士、木橋監理士を発展させ木橋診断士制度を創設
2019年一般社団法人 木橋技術協会発足
2021年木橋・総合診断士制度を創設
2022年木橋・総合診断士が国土交通省国土交通省登録技術者に認定

一般社団法人木橋技術協会リーフレット